告知
2024年もありがとうございました

 2024年も「フランス映画と女たち PART2」をはじめ、多くの皆さまにお世話になり、誠にありがとうございました。今年は、とりわけ上映会と遅滞しがちな研究を通じ、多くの方々とお会いできましたことを大変嬉しく思います。特 […]

続きを読む
映画
気のいい女たち――ノエミ・メルラン『バルコニーの女たち』

 まったく最近のフランス映画は伝記映画(biopic)ばかりで、たまには純粋なフィクションにどっぷりと浸りたくなってしまう。たしかにニキ・ド・サンファルもサラ・ベルナールもシャルル・アズナブールもミシェル・ルグランも重要 […]

続きを読む
書籍
パリの日本語の本棚――須賀敦子『ユルスナールの靴』

 フランスに来ればフランス語で書かれた新刊書籍が日本の半額近くで手に入るのだし、日本語の書籍なんてほとんど読まないかと思っていた。実際、ソルボンヌの前の大型書店に行けば次から次へと読んでみたい本が目に入るのだし、図書館に […]

続きを読む
書籍
句読点に気をつけろ――ジャン・エシュノーズ『ジェローム・ランドン』

 月曜日にいつも会う友人のパブロとは、ことごとく読書の趣味が合わない。映画の趣味もあまり合わない。きみはインテロなものが好きだからねと、よくからかってくるし、図書館のねずみ呼ばわりしてくる。インテロというのは知的なものを […]

続きを読む
書籍
文体の静謐さ――メイリス・ド・ケランガル『夜が深まる頃に』

 翻訳するのがむずかしそうな本にいつも惹かれてきた。それが短い本だと、ものすごく惹かれてしまう。さらに言えば、翻訳がむずかしいというのは、難しい単語がたくさん出てくるとか、日本語にはない文構造をしているとか、そういう具体 […]

続きを読む
映画
作家主義は時代遅れなのか――ジュヌヴィエーヴ・セリエ『作家崇拝』

 現在、フランス映画批評で最も戦闘的な論者の一人であるジュヌヴィエーヴ・セリエの新刊は、ついに「作家主義」に切り込んだ。ヌーヴェルヴァーグとポスト=ヌーヴェルヴァーグの作家たちの作品へ向けられる批判のあまりの厳しさに、シ […]

続きを読む
映画
形而上的な夜のあらわれ――ロベール・ブレッソン『白夜』

 ブローニュの森からソルボンヌ大学、国会図書館やシネマテークのある左岸まで、毎日自転車で移動していると、必然的にセーヌ川沿いを通ることになる。セーヌ川沿い左岸の自転車専用道路を走っていると、エッフェル塔、ルーヴル、オルセ […]

続きを読む
映画
われわれの恋愛から何が残ったか――アントニオ・ピエトランジェリ『訪問』

 シネマテーク・フランセーズでは修復作品特集がはじまり、そのラインナップのあまりの豪華さに悶絶する日々を送っている。フォード、ホークス、鈴木清順、デュヴィヴィエ、ミネリ、サークにブレッソンまで(!)、そんな豪華作品が、ど […]

続きを読む
映画
ショック療法――コラリー・ファルジャ『サブスタンス』

【注意】以下では、あえてあらすじを極度に省略して記述しています。日本公開が2025年5月のためです。  予告と遭遇した時から見たいと少しも思えない――それどころか、可能なことなら回避したい――と思っていた作品の1つだった […]

続きを読む
映画
スタア誕生の表と裏――メディ・イデル/グラン・コール・マラード『ムッシュー・アズナヴール』

個人レッスン 訪問販売 生きるためには 何でもやるさ シャルル・アズナヴール「希望に満ちて」  現代の伝記映画は大きく分けて二つの系譜をもっているように思える。まず第一に、女性アーティストの生涯――特に知られざる一面―― […]

続きを読む